投稿ページ

田舎の話題:ちょっと変わったもの/感激したもの/巷の豆知識など

ローカルニュース」を下層(投稿ページの枝メニューとして)に新設
画期的もぐら退治方法 2024年4月7日

最近、有機農法などの影響により、モグラが大繁殖しています。
モグラは害獣でないという見解もありますが、確かに作物自体を食べるという被害はありませんが、餌であるミミズを追っかけてそこら中にトンネルをこしらえて作物の根っこを引っ掻き回し、発育不良を起こし農家の悩みの種となっています。モグラ取り器はいろいろありますが、お金はかかるし仕掛けてももなかなか捕れません。最近、近所の方より画期的な絶滅方法を教えていただきました。安価で手間も少なく、確実に死滅させることができます。(動物愛護協会からクレームが来そうですが)。それは、下の写真にあるスーパーなどで売っている「風船ガム」です。これを通路のトンネルに2-3粒放り込んでおくだけで効果てきめん。なぜこれで退治できるのか不思議に思いますが、これを食べるとモグラが腸閉塞を起こすのだそうです。
今年もやってきました!   2024年1月
2022年に初飛来した白鳥6羽再来。インフルエンザの流行に伴い「與田寺」へ厄除け祈願に来たのかな? 今年はなぜか1羽だけ少し離れています?  2024年1月7日保田池にて撮影
なにこれ? 2023年11月
これは皆さんが日頃よく食べている「こんにゃく」の花です。
本来5月頃に4~5年物になると高さ1.2mほどの花が咲きますが、なんと今年は11月に高さ80cmほどの花が咲きました。ウドの花(下)も8月頃に咲くのですが、10月に咲きました。最近の気象異常のなせる業かな?
ちなみに、世界最大の花はラフレシア(直径1.2m)だと思っていると思いますが、高さではシヨクダイオウコンニャクで3mを超えます。
大きい柑橘 2023年1月10日
柑橘類の中で一番大きいのは「晩白柚」。我が家の今季1番の大きさ1.9Kg直径20㎝。大きいものは2Kg以上になるそうです。味は好みによりますが他のものとは違う独特の香りと甘さです。
「白鳥」が!飛来  2022年12月8日
しろとりと言えば鶴であったが、本物の白鳥がこの冬飛来?。しかも、6羽虎丸公園北側にある保田池や西側にある川田池などでみられる。
ヒマラヤ桜 2022年11月23日  投稿:とこやのぼくちゃん

11月中旬~12月にかけて咲く桜 原産地:ネパール  すべての桜の原種と言われています

春と秋に咲く二期桜や四期桜、1~2月に咲くカンヒ桜は時々見かけますが、特に11月下旬に咲く園芸種でない冬桜はとても珍しい。花は小さめ/高木
追記:庵の谷にも2本あるそうです。
シイタケってどんだけ大きくなるの!(2022年11月18日)

雨上がりの後シイタケの榾木を見に行ったら、なんと、直径23cmほどのでっかいのが採れました。過去最高です。(ちょっとナメクジに食べられてますが)
世界一?小さい柿「豆柿」(2022年11月18日)

最近ではほとんど見かけなくなりましたが、直径約1cmほどで右下のように茶色くなると食べられるように甘くなります。(本来は渋柿)もう少しすると干しブドウのような感じになります。この柿の用途は、青いうちに収穫して瓶に入れ発酵させてその中に木綿の繊維を入れ、耐水や繊維の強化に使われます。昔は投網(化繊になる前)とか、渋団扇(うちわ)などに利用されていました。
タコさんゴーヤ
今年のグリーンカーテンもゴーヤにしたところ、長さ7cmほどの実がなり熟れるとタコさんウィンナーならぬ「タコさんゴーヤ」がなりました。
巨大な花
アメリカ芙蓉 直径30cm~20cm 7月中頃~秋
残念ながら一日のみ開花  但 一株当たり年間100~200開花する。 色は、赤以外にも白・ピンクなどもあり、中には食べられるものもあるようです。どんな味がするのでしょうかね?
中央の2花は直径27cmです
初夏のコスモスこれから見ごろ(2022年5月16日現在) 
場所:湊川東岸旧道内海商店前 河津桜南の寺前橋東詰め東入る
寺前橋東にある六車家のコスモス畑
東照寺(お薬師さん)裏の枝垂れ桜開花 2022年3月18日 満開4月2日
湊川沿い(高速道路南)「陽光」開花 20本の並木  見所参照ください
3月18日
湊川西岸の「こぶし/木蓮]開花始まる  2022年1月23日   投稿者:アピオスアミーゴ
赤と白合わせて21本  サクランボも有り満開
新発見?田中神社の初日の出 投稿者:ショーちゃん3
現在の白鳥神社は、一ノ門前から参道を振帰れば、正面の鳥居の中に石鎚山が見えるように初代猪熊宮司により(1638年頃)設計されていますが、ここ現在の田中神社(元祖白鳥神社/八幡宮)は、元旦に参道正面から初日の出が見られることがわかりました。
正面鳥居の向こうから昇る初日の出!
愛宕山山麓からの日の出 1月16日子守神社にて撮影(元旦の日の出はもう少し右から)
一支部「子守神社」も
「田中神社」同様に元旦に参道中央からの日の出が確認されました。ひょっとすれば二支部の「秋葉神社」もそうかもしれません。
全国的にも、元旦の初日の出向きに参道が設計されているところや、春分・秋分に合わせて設計されているところも多くあるのかもしれません。

投稿者:アピオスアミーゴ
見事なアジサイ 
当地域(一支部から三支部の田の口薬師迄)では、こんなのが40匹近くの集団で出没します/ごちそうの麦畑
きゅうりのつるにメロンがなった?/江本家202009

カラス ノエンドウ(烏野豌豆/矢筈豌豆)

皆さんは、この雑草がが食べ物だということご存じでしょうか? 穂先10cmほどと柔らかい豆は食べられるそうです。(てんぷらなどにする) そもそも、名前の由来は①種が真っ黒②スズメノエンドウ(そっくりの小型版)より大きいからというのがあります。また、葉っぱの形が矢筈(矢のしっぽ)に似ているから矢筈豆ともいわれています。しかし、それだけではありません。実際にカラスが食べているのを目撃してしまいました。実は、カラスは豆類が大好きです。具体的には「グリーンピース」(絹さや・スナップ・ソラマメなどは被害にあいにくい)最も好きな豆は「ピーナッツ」です。だから、ピーナッツを収穫した後で豆がなくなっても掘り返して探します。後植えにはネットをかけましょう!

右:カラスノエンドウ 左上:絹さやえんどう 左下:スズメノエンドウ

ミモザとアカシア

最近、「ミモザ」のことを「アカシア」と呼ぶ人が増えています。ミモザは正式には「ミモザアカシア」(別名:ギンヨウアカシア)と言い、マメ科ネムノキ亜科アカシア属で3・4月開花・黄色。同じ名前の花として「おじぎそう」(学名:ミモザ/眠り草)というものがあります。マメ科ネムノキ亜科オジギソウ属。元白先ピンク6月~10月開花。 普通「アカシア」と言えば街路樹/蜂蜜の取れる「ニセアカシア」(正式にはハリエンジュ/エンジュはまた別物)でマメ科ネムノキ亜科ハリエンジュ属で5・6月咲き 白・ピンク・薄紅色 それぞれ全く別物です。いづれも渡来植物なので訳し方に問題があったようです。全くややこしい!! 青マーカーで呼びましょう余談ですが、1960年ころはやった西田佐知子の「アカシアの雨が止むとき~」は「ニセアカシア」だそうで、当時の白鳥中学校の校庭に夾竹桃とともにたくさん植えてありました。

上:ミモザアカシア 左下:ニセアカシア 中:オジギソウ 右下:明石家